Quantcast
Channel: Ethical Fashion Japan
Viewing all articles
Browse latest Browse all 609

maarenca 、被災地支援、選挙……そして TUNAGU&TUMUGU へ。全ての根底にある「DNA」への思いとは? 〜デザイナー・丸子安子の「今」

$
0
0

maarenca/TUNAGU&TUMUGUデザイナー丸子安子さん(IMAGE: maarenca)

maarenca/TUNAGU&TUMUGUデザイナー丸子安子さん(IMAGE: maarenca)

ハンド刺繍やレース編みなどの手仕事が特徴のブランド「maarenca(マーレンカ)」。べトナム手刺繍やモン族生地、マダガスカルのカットワーク、タンザニアのカンガ布、モロッコのゴブラン生地などを使用したアイテムを展開し、「使い捨て」「価格競争」などの消費志向の風潮に対し、作り手への感謝、一つ一つの物事に対する敬意を持つ心を取り戻してほしいというメッセージを発信し続けている。

そのデザイナーの1人を務めるのが、丸子安子(マルコヤスコ)さん。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震以来、積極的に被災地支援に取り組み、原子力発電所の問題を受けて集会、官邸前デモなど多数参加。ひいては2012年衆議院選挙では「未来の党」より東京5区に出馬、2013年7月の参議院選挙には「みどりの風」より東京選挙区で出馬するなど、徹底的に信念に沿って活動を継続する様子に圧倒される。共に落選という結果ではあったものの、「原発反対(即時0、再稼働なし)、TPP反対、オスプレイ反対、消費税増税反対」を一貫して訴えた。

そんな丸子さんが2013年新たに、プロジェクト「TUNAGU&TUMUGU(ツナグ・ツムグ)」を発表した。福祉施設・被災地・途上国と消費者をつなぐプロジェクトだ。2003年のブランド設立以来、10年にわたって一貫して社会と密接に関わるかたちでファッションを提案してきた丸子安子さんに、その根底にある思いを尋ねた。

3.11をきっかけに動き出した

Q. 3.11以来、常に積極的に活動しておられ、傍から見ていても3.11が大きな転機だったようにお見受けしていますが、3.11とは丸子さんにとってどういうものだったのでしょうか?

当日は上目黒のショップ(※現在は閉店)にいたんですが、「大した揺れじゃないな」と感じたんです。帰宅するときも、「ちょっと道が混んでるな」という程度で、家族も影響なく帰ってきたんです。だけどテレビをつけたら津波の映像が流れていて、ものすごいショックを受けました。同時に、「大したものじゃない」と感じてしまった自分を許せなかったんです。それで「何かしないといけない」とまずは動き出しました。

神奈川から出る支援物資のトラックを知って「自分たちでも何かできるんだ」と、そこから「maarenca」で支援物資を集めて仙台のNPOに2〜3カ月にわたって何十箱ものダンボールに物質を詰めて届けました。1週間ごとに必要なものが変わってくるので、「今、何が必要なのか」をブログで投げかけては集めました。近所のご家族から遠くは大阪や長野の方々から物資をいただけました。

「3.11」は津波と地震だけじゃなく、原発事故・放射能汚染という問題も引き起こしましたが、次々出てくる知らないことを調べて知れば知るほど、「今、何かしなければ」と思ってここまできたという感じですね。分からないことに対する好奇心がひと一倍強い性格なんです。

Q. 先日はちょうど都知事選がありました。政治の活動にも取り組んでこられた丸子さんは、今回の都知事選をどう見ましたか?

細川護熙さんが脱原発を掲げて出馬をしてからは、原発問題を政府も無視できなくなりました。その結果、原発の基本計画の検討を得るところまでいったのに、残念ながら選挙結果を受けて頓挫してしまいました。今回の結果を見ても、都民の意識・知識がまだまだ足りていないのだと感じました。

脱原発をしても再生エネルギーの技術は十分なうえ、この技術は近い将来輸出産業として発展できるもの。また、脱原発が決定しても核のゴミの処理や、原発の解体などの仕事が待ち受けており、現在、原発に関わっておられる方の雇用がなくなるわけではありません。原発老朽化に伴う原発解体は、海外でも問題となっていて、今すぐに原発廃炉に着手すればこちらも輸出産業としてビジネスにも結びつけられます。このような事実をより多くの方々に伝えていきたいと思いましたね。

選挙活動を支えた仲間とともに。

選挙活動を支えた仲間とともに。(IMAGE: maarenca)

Q. さかのぼって、「maarenca」というブランドについて教えてください。「maarenca」は海外のモチーフをコラージュのように使用していましたが、どうして始まったのでしょうか?
ベトナムでレースの物色中。

ベトナムでレースの物色中。(IMAGE: maarenca)

18年前、主人(※共に「maarenca」のデザイナーを務めるマルコノブヒロ氏)とベトナム旅行に行ったのですが、ちょうどその頃はドイモイ政策に踏み切ったタイミングで、近代化が推し進められていた頃でした。大きな国営工場で勤務していた人々が民間企業に移り始めていたんですが、その流れの中でご縁のできた方々と直接取引をスタートしたのがきっかけで「maarenca」はスタートしました。彼らの製作した手編みレースや手刺繍などのモチーフを買い上げてアパレルアイテムに落としこんでいました。「maarenca」を通じて、それまで一工員でしかなかった方々が、自宅で人を集めて手刺繍・手編みの仕事などを始め、工房や工場を持つようになっていくという成長を目の当たりにすることができたのは何よりですね。

ほかにも、ベトナムの少数民族の手刺繍の生地を買い付けて使用していましたが、「今、手仕事を評価していかなければ世界中から手仕事がなくなってしまう」と思ったんです。

The post maarenca 、被災地支援、選挙……そして TUNAGU&TUMUGU へ。全ての根底にある「DNA」への思いとは? 〜デザイナー・丸子安子の「今」 appeared first on ETHICAL FASHION JAPAN.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 609

Trending Articles