Quantcast
Channel: Ethical Fashion Japan
Viewing all articles
Browse latest Browse all 609

グアテマラの彩りがあなたを虜にする! グアテマラの「色」を伝える ilo itoo

$
0
0

「グアテマラ」と聞くと、何を思い浮かべますか? 北海道と九州を併せたほどの面積を持つこの国は魅力がいっぱい。ティカル遺跡に代表されるマヤ文明の遺跡の数々に始まり、中米のポンペイと呼ばれるコロニアル様式の美しい街・アンティグア、先住民の市場に、カリブ海に面した絶景のリゾート地……でも何よりも目を奪われるのは、強烈なほど鮮やかながらも調和して美しい色づかいではないでしょうか。

グアテマラの市場の様子。地方ではほとんどの女性が民族衣装を着用している。

グアテマラの市場の様子。地方ではほとんどの女性が民族衣装を着用している。

カラフルな織りの頭飾りを自慢げに見せてくれる女性。民族衣装に対する誇りを感じる。

カラフルな織りの頭飾りを自慢げに見せてくれる女性。民族衣装に対する誇りを感じる。

グアテマラでは、いまだに古来と同じ道具や手法を使い、華やかで手の込んだ織物が織られています。スペインによる侵略と支配という歴史があったにもかかわらず、その技術を親から子へと受け継ぎ、村によってそれぞれ特徴的な民族衣装を日常的に身につけています。

普段からとてもおしゃれなマヤ系先住民たち。年配の人たちの古い民族衣装は特にすばらしい。

普段からとてもおしゃれなマヤ系先住民たち。年配の人たちの古い民族衣装は特にすばらしい。

そんなグアテマラの色の魅力の虜になったというオオクボアヤさんとタカザキマリコさんという2人の女性が立ち上げたブランド「ilo itoo(イロイトー)」が、2012年福岡に生まれました。なかなか日本から訪ねるには難しいグアテマラについて、そして2人が魅せられたグアテマラの「色」について尋ねました。

左:オオクボアヤさん、右:タカザキマリコさん

左:オオクボアヤさん、右:タカザキマリコさん

グアテマラの手仕事カルチャー

Q. まずは、グアテマラに行かれた理由・きっかけなど、お二人それぞれ教えてください。

オオクボアヤさん(以下、敬称略):服飾関係の勉強をしていた大学生のときに課題で民族衣装について学ぶことがあり、図書館で「五色の燦(きらめ)き: グァテマラ・マヤ民族衣装(東京家政大学出版部、1998/1/22)」というグアテマラの民族衣装の本に出合ったことがきっかけでした。その色彩に衝撃を受けた私は、数か月後には友人と2人でグアテマラへと旅立っていました。卒業後には一度グラフィックデザイナーとして就職しましたが、やっぱりグアテマラが大好きで、2008年に青年海外協力隊に参加してさらに2年滞在しました。

タカザキマリコさん(以下、敬称略):青年海外協力隊に参加したことがきっかけで、派遣国がたまたまグアテマラでした。学生の頃メキシコには旅行したことはあったのですが、グアテマラが隣国とは知らず、派遣が決まって初めてグアテマラという国を認識しました。帰国後にオオクボからブランドの構想を聞いて、一緒に立ち上げることにしました。

Q. グアテマラの手仕事とはどういったものなのでしょうか?

オオクボ・タカザキ:グアテマラの先住民たちは手先が器用で、手織物、ビーズ細工、革細工、刺繍などなどさまざまな手仕事があります。周辺諸国で売られているお土産ものも、実はグアテマラで作られた商品だったりします。

織物に関していうと、グアテマラの女の子は7〜8歳になると、お母さんから織物を習います。自分で着るものはもちろん、収入を得るために織物をして家計を支えます。織物は職人の仕事ではなく、生活に根づいた女性の手仕事として代々受け継がれてきました。ただ、近年の経済発展の影響もあり、首都に近くなるほど洋服を着る人の姿が目立つようになっています。学歴重視社会が進む中、織物が織れない女性も多くなってきています。

ただ、それでもまだまだ織物文化を日常生活に見ることはできますし、私たちが商品をお願いしている人たちの中には20代の女性もいます。

庭で織物をする女性。その地方に伝わる伝統の柄を織っている。

庭で織物をする女性。その地方に伝わる伝統の柄を織っている。

地域によっては刺繍の文化も発達している。

地域によっては刺繍の文化も発達している。

The post グアテマラの彩りがあなたを虜にする! グアテマラの「色」を伝える ilo itoo appeared first on ETHICAL FASHION JAPAN.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 609

Trending Articles