→ENGLISH VERSION: H&M's Sustainability DNA and Vision
「ファストファッション」という言葉が登場したのは、2000年代も半ばの頃。以来「安い服には理由がある」と、不当な買い叩きや過剰な労動、環境への負担などが実際にスクープされ、取り沙汰されてきた。また、ファストファッションが「使い捨て文化を助長する」というのもよくいわれる。
確かにそういった問題はあるが、だからといって「ファストファッションは悪い」というのは、決して正解ではない。けっきょく、さまざまな要因が複雑に絡み合った結果だからだ。
「ファストファッション」の代表とされる「H&M」には実績がある。オーガニックコットン使用量世界一を誇り、衣料回収を進めるほか、さまざまな方面からサステナビリティに取り組んでいる。今春は、環境に配慮した洋服のケア方法を購入者に直接伝える「CLEVER CARE(クレバー・ケア)」という新しいラベル表示を導入し、消費者をサステナビリティに巻き込み始めた。
どうやってサステナビリティをビジネスに取り込んだのか? 「H&M」のコンシャス活動のスポークスパーソンであるCatarina Midby(カタリーナ・ミッドバイ)氏に、同社のサステナビリティの歩みと描く理想を尋ねた。

Catarina Midby氏
Q. H&Mがサステナビリティに取り組むようになったきっかけはなんだったのでしょう?
「H&M」は自社の製品に責任を持つ努力をしていましたが、90年代の時点では「行動規範(Code of Conduct)」と化学薬品の禁止リストしか整備されていませんでした。どういった問題があるか、ちゃんと気づいてなかったんですね。
それが2000年代に入り、私を含むデザインに関する全体的な方向性を決めるチームが取り組みを始めました。それは、2000年代初頭に起きた多数の災害がきっかけにもなっています。タイで大きな津波が起こり、世界各国でハリケーンなどの被害が相次ぎ(2004年)、友人や親戚を亡くした同僚もいました。そのとき、地球温暖化が私たちに直接影響を及ぼし始めているという実感が湧いたんですね。
そこで「何かしたい」と思いましたが、まずは学ぶことから始めました。製品を作るまでの工程の中でできることはないか、今までと変わらないデザインでサステナブルという価値をどう加えるかを考えるために、まずは知る必要がありました。
Q. それからこの十数年で「H&M」のサステナビリティに関する取り組みはめまぐるしく進歩しました。この十数年、いったい何があったのでしょう?

「Conscious Exclusive」の案内をしてくれたCatarina Midby氏。同ラインのインドの女性たちによる手刺繍のジャケットを着て。
私たちはまず、繊維原料の生産から廃棄までの衣服のライフサイクル全体の中で、どの段階でどのくらいの割合の環境負荷が発生しているのかを知る必要がありました。そこで、サステナビリティの専門組織に協力してもらい、アパレル製品のライフサイクルアセスメント(LCA、※wikipedia)を作ってもらいました。いまでこそLCAは一般的になりましたが、2005年頃にはなかったんですよ。
The post 未来に「Conscious Collection」はいらない! H&Mのサステナビリティの歴史と描く未来 appeared first on ETHICAL FASHION JAPAN.