毎月1名、エシカルイケメン男子をご紹介するイケメンカレンダー「How Would You Make Me a Princess?(私をどうやってお姫さまにしてくれる?)」、3月は日本の工場を救う全く新しいファクトリーブランド専門のECサイト「Factelier(ファクトリエ)」を運営するライフスタイルアクセント株式会社の山田敏夫さん!
海外工場との価格競争、職人の高齢化などの理由から、アパレル品の国産比率は5%以下に落ち込んでいます。山田さんは、「このままでは日本の高い技術が失われてしまう」と立ち上がった方。運営する「Factelier」は、世界の有名ブランドから生産を委託されている日本の工場と直接提携し、最高品質かつ「Factelier」オリジナルデザインのアイテムを、中間流通を省くことで低価格で提供しています。今回は「Made in Japan」の現状にも触れながら、山田さんの素顔に迫ります。
山田敏夫さん
1982年熊本市生まれ。大学在学中、パリのGUCCI Rue Royal店に勤務。2006年ソフトバンク・ヒューマンキャピタル(株)入社。メディア事業本部営業マネージャーを経て、2010年、当時東京ガールズコレクション公式通販サイトを運営していた(株)ファッションウォーカーへ。事業開発部にてイベント管理、アライアンス、広告、新規事業に従事。家業の取引先である老舗アパレルメーカーでの修業後、同社を設立し、代表取締役に就任。
アメリカのアウトドアバックパックブランド「JanSport(ジャンスポーツ)」が、ストリートアパレルブランドの「Benny Gold(ベニーゴールド)」、ウールブランケットで有名な「Pendleton(ペンドルトン)」とのトリプルコラボレーションによるニューモデル、Limited Edition Right Pack(リミテッドエディション・ライトパック)を発売。ネイティブアメリカンアートをテーマにしたデザインとなっている。
合同会社C Anchor(本社:東京都世田谷区、代表社員:山田勝俊)が、一級品の日本製商品のみに限定したグローバルショッピングサイト「MONOHUB(モノハブ)」を2014年3月7日(金)にオープンした。「MONOHUB」は、Made in Japanの一級品のみを集めたグローバルショッピングサイト。
「Made in Italy」のタグはすなわち何十年と受け継がれた伝統と技術の証だ。しかし、その意味合いが少しずつ変わってきているようだ。移民が増え、工房の監督・監査が足りておらず、経済状況も芳しくないいま、「Made in Italy」の商品は過酷な労動を強いられている不法入国の移民の手によって作られているかもしれないのだ。
カナダ・バンクーバーに拠点を置く環境NPO「Canopy(キャノピー)」の、4月2日の発表によると、スペイン・インディテックスグループが展開する「ZARA(ザラ)」とスウェーデンのファッション小売り大手「Hennes and Mauritz(へネス・アンド・マウリッツ・以下、H&M)」 が、同NPOの展開するキャンペーン「Fashion Loved by Forest」に賛同。2つのメガ級小売企業が、貴重な木を原料から撤廃することを発表したという。 Image may be NSFW. Clik here to view.
フェアトレードの専門ブランド「ピープル・ツリー」と母体NGOの「グローバル・ヴィレッジ」は、国際的なキャンペーン「FASHION REVOLUTION DAY」に参加する。同キャンペーンでは、「WHO MADE YOUR CLOTHES?(あなたの服をつくったのは誰?)」をテーマに、アメリカやインド、ブラジルなど世界各国の団体や企業が登録し、それぞれの国でイベントやアクションを行う。
「ETHICAL FASHION JAPAN」では、「ニュークリエーター」強化週を仕掛ける東急百貨店東横店で、気鋭のクリエーター15ブランドを『エシカル×ファッション』という切り口で紹介するポップアップストアを期間限定でオープンします。 Image may be NSFW. Clik here to view.
国内外のエシカルブランドはもちろん、国内産地と丁寧に手を組みものづくりを行うブランドや、上品で上質なものづくりを行うブランドなど、「ずっと大切にしたいアイテム」をライナップしました。