→ENGLISH VERSION: "How the 'Queen of Upcycle' Finds the Change in Ethical Fashion Scene --Orsola de Castro"
Orsola de Castro(オーソラ・デ・カストロ)は、イギリスのエシカルファッションを牽引してきたパイオニア。1997年に古着やデッドストックのアップサイクルブランド「From Somewhere(フロム・サムウェア)」を立ち上げ、初めてアパレル産業の廃棄物の問題に声を上げた一人だ。ロンドンファッションウィークのエシカルエリアである「Estethica」の立ち上げにも参画し、そのキュレーターも務めているほか、アップサイクル/エシカルの専門家として、学生や企業にそのノウハウを教えている。
「もともとデザイナーとして『いらないもの』を使って何かを生み出すというのが、ユーモアがあって好きだった。環境的なことを考えてブランドを始めたわけじゃないの。やればやるほど深みにハマったというところね」と、振り返る。長らくイギリスのエシカルファッションシーンの真ん中で活動し続けてきた彼女に、今のイギリスのエシカルファッションシーンについて尋ねた。

「アップサイクルの女王」との呼び名も高いOrsola de Castro。(IMAGE: EFJ)
Q. 「アップサイクルの女王」と呼ばれていますが、アップサイクルやリメイクのコツはなんですか?
やぶれたり穴が開いたからって、その服が着れなくなったってことではないのよ。美しい穴、美しい裂け目ならそのままでも良いはず。あえてダメージ加工で破くことだってあるわけでしょう? 「侘び・寂び」の感覚がある日本人なら、特にその感覚が分かるんじゃないかしら? だからアドバイスがあるとしたら、まずは本当にその穴や破れを直す必要があるのか? と問うことね。
次に、「ファストファッションを買うな」「安い服を買うな」と多くの人が言っているけど、私は全くそう思わない。服を買うにあたって、私はたった一つのルールしか持っていないーー「それを愛せよ」。あたしの一番のお気に入りのナイトドレスは「Primark(プライマーク。激安衣料チェーン)」で買ったもの。でももう12年は着ているの。
Q. あなたのブランドではどうやって生地を調達していますか?
最初は、使用品も未使用品もどっちも使っていたけど、いまはスポーツウェアの「Speedo」、ニットの老舗「Johnstons of Elgin」などの企業と長らくパートナーシップを組んでいて、一定期間余っている未使用の生地を直接倉庫に行ってもらっているの。ほかには、使いたいものがあったところにそのつど尋ねているわ。
イタリアで生産をしていたときは国内での調達にしていたけど、いまはイギリスで生産していて、国内外にこだわらず調達をしているわ。「欲しいだけもらえる」という自由はなくて、ある中からもらうから量はまちまちね。
The post 「アップサイクルの女王」はエシカルシーンの変遷をどう見るか? Orsola de Castroインタビュー appeared first on ETHICAL FASHION JAPAN.